top of page
NOTSUKI Soyoka
narrative graphicer
Graphic Recording lecture

講座概要
グラレコについて正しく理解し、グラレコをはじめる準備が整う状態をゴールとした講座です。グラレコの起源や効果の解説に加え、アイコン練習や短文練習でグラレコを体感いただける時間を設けております。
開催概要
対象: 高校生以上
所要時間:90分
講師:野月そよか(ナラティヴ・グラフィッカー)
持ち物: 紙、筆記用具
講座構成
1.グラレコとは?
グラレコの定義・グラレコのはじまり・グラレコの特徴・グラレコだと表現が難しいこと・グラレコを取り巻く状況と活用の変化・グラレコ脳について・グラレコ脳活用アイディア
2.グラレコをはじめよう
グラレコの習得方法・グラレコをするときに意識すること-アイコン・グラレコをするときに意識すること-事実・グラレコをするときに意識すること-感情表現・グラレコ練習の心構え・よくある質問
こんな方におすすめ
✓ 講演会などで効率的にメモを取りたい方
✓ミーティングや対談でファシリテーターをされる方
✓ビジュアルシンキングを鍛えたい方
✓サークルのミーティングや授業のグループワークなどで、意見が出ない・まとまらないなどの問題を抱えている方
✓お勉強のインプット・アウトプットの質を向上させたい方
参加者のみなさまからの声
・グラレコの成り立ちから説明していただけたので、グラレコを正しく知ることができました。
・説明の後の練習問題が楽しかったです。どう図式化していいのか、と悩みながら問題と向き合うことができました。
・論理的思考力や問題の見える化など現在のビジネスマンに求められている能力と共通するところがあると感じました。
・まずは社内ミーティングでこっそり練習してみたいと思います。
お話の展開が大変わかりやすく、お話もワークもおもしろくてあっという間の1時間半でした。
・「グラレコ脳」を習得すれば文章読解力が格段に上がりそう、と期待が持てました!
bottom of page